- 2008年10月10日 20:41
- 美容・コスメ
「毎日洗っているからと手抜きになって、頭皮が汚れている人が多いんですよ」
今、ドキリとした方いませんか?
社団法人日本毛髪科学協会認定指導講師・毛髪診断士(豆知識1)の坂田秀雄さんがおっしゃっていた言葉です。
同協会で行っているイベントの毛髪診断(毎年10月の第2火曜日 オーロスクエア)で、頭皮の汚れている方が結構いらしゃるとか。
Wellness Life Vol.7で誌面の構成上、
お伝えきれなかった髪に関する情報を
こっそりここに書いちゃいます。
こっそりツヤ髪を目指しちゃってください。
髪を
海苔巻きにたとえると
海苔の部分がキューティクルです。
ご飯の部分が毛脂質
具材の部分が空洞になっていて毛髄質といいます。
ブラッシングするときに、何もつけずにしてしまうとキューティクルが傷むんだそうです。
・・・私思い切り、フツーのブラシで何もつけずにやってました。
★朝シャン
これが、頭皮の汚れに一役買っています!
朝って時間がない。
毎日シャンプーしてるからそんなに汚れてないはず~
なんて、ささっと洗って、
タオルドライも簡単に済ませていませんか?
そんな方は頭皮に地肌の油分やホコリ、シャンプーやコンディショナー剤が残ってます!!
やばいです!
やがてそれがフケ・かゆみに!!
さらに、髪の毛がゴワゴワ、切れ毛に発展しちゃうんです!
シャンプーは時間をゆったりとって夜に、入浴と合わせるのが最も効果ありです。
★たっぷりシャンプー剤はちょっと危険信号!
なんだかよく泡立たないから、
手のひらいっぱいのシャンプー剤使ってます。
だって泡で洗うのがいいんでしょ?
という方いましたら、シャンプーの手順を見直して、シャンプー剤も質の良いものに変更がおすすめ!
ブラッシングをしてホコリなどの汚れを落として、それからぬるめの湯でしっかり地肌を洗ってください。
地肌を直接指の腹でマッサージ!
地肌に指の腹がしっかりあたっていることを感じながら洗ってください。
髪の毛のない耳の横の皮膚やおでこから指を当ててぐいっと頭皮に進入させるとよいでしょう。
これで、約60%の汚れが落ちます。
髪も地肌もしっかり水分が行き渡っていれば、
少量のシャンプー剤で泡が良く立つはず。
(質のよくないシャンプー剤の場合を除きます)
少ないシャンプー剤できれいに洗ってあげるとすすぎも楽ですよ。
シャンプー剤で残りの40%の汚れをしっかり落とすとき頭皮をじっくりマッサージ!
シャンプー=マッサージ
これ基本です。
頭皮は、他の部分よりも毛穴の数が多いんです。
毛穴を清潔にして、さらにマッサージで頭皮を柔らかく、血液の流れをよくする、これが大切です。
熊の手のようにした手を地肌に触れさせて、
上に持ち上げてもみあげるようにして洗うと良いそうです。
★リンスと、コンディショナー
どう違うの?というと
リンスの髪の表面をカバーする油成分を持っていますが
コンディショナーはリンスよりもその油成分が多いんだそうです。
ある本では、トリートメントは成分が髪の内側に浸透するとか。
でもね、
「髪の毛ってのは、伸びれば伸びるほど細胞が死ぬんですね。
だから外から修復するというのは、
あまり劇的効果は得られないと考えたほうが良いでしょう」
と坂田先生。
...それでも、個人的には、修復用のヘアケア商品は手放せません
何はともあれ、リンスやトリートメントを塗布したら、
しっかりすすぐ。
瞬間的に髪についたらあとは流れないそうなのでしっかりすすぎましょう。
★スカルプケア
頭皮の毛穴をきれいにするのに、
定期的に高品質のオリーブオイルや頭皮ケア用のオイルを使ってマッサージしてみてください。
乾燥地肌の人は、特におすすめです。
オリーブオイル・・・というとちょっと二の足を踏んでしまう人は大島椿さんの「頭皮のためのオイル」90g (136ml)はいかがでしょう?
表示をみてもらえばわかりますが、肌に悪影響を与えるような物質は入っていませんでした。
これなら、安心して使えそうですよ。
坂田先生の理容室では、
頭皮を温めてスカルプケアを行うそうなのですが、数回行っただけでかなりフケやカユミが改善されるそうです。
★ドライヤー
タオルドライをしてドライヤーを使って乾かしましょう。
ドライヤーは髪を傷める
という方もいらっしゃるかもしれませんが、
水分を含んだ髪は、ご飯粒がふやけた状態と一緒なので、そのまま寝ると髪を傷める原因になります。
ドライヤーは根元からかけてくださいね。
何もしないであっさり乾く髪は傷んでる可能性大です。
なにはともあれ、美しい髪
を保つには、
「地肌を健康に保つ」ことなんです。
今日から地肌マッサージに挑戦してみてください!
(豆知識1)
毛髪診断士の資格は厚生労働省許可のものなので、
内容は皮膚医学の専門分野に関すること中心です。
髪は皮膚医学に入るんですね。
ですから、皮膚科の医師による講義をしっかり受けなければならないため
取得はなかなか難しいそうです。
その毛髪診断士の方は、北海道内で55人。
その中で指導講師になっている方は、6人しかいないんですよ。
- 1つ新しい記事: 危うし!半袖団・・・
- 1つ古い記事: C'sドラッグベルデ店が増床しましたよ!!