- 2009年7月 7日 09:30
- ななの日記
おはようございます
人事部のななです
今日は7月7日です
7月7日と言えば...そう七夕
今日は七夕についてのお話です


今日は7月7日です

7月7日と言えば...そう七夕

今日は七夕についてのお話です

七夕って何かご存知ですか??
織姫と彦星が1年に1度会える日?
短冊に願いを込める日??
きっといろんな意見が出てくるかと思います
本来、七夕とはお盆行事の一環だそうです。
七夕を特別な日とし始めたのはいつからかというのはわかっていないそうです
また、七夕と言えば、浮かぶのは織姫と彦星、天の川ですよね
織姫と彦星がどうして離れ離れなのか知っていますか??
~織姫は機織の働き者で、彦星もとても働き者でした。
織姫の親はそんな二人の結婚を認め、二人はめでたく夫婦になりました。
ですが、夫婦生活が楽しかったため、織姫は機を織らなくなり、
彦星も牛を追わなくなりました。
そんな二人をみて織姫の親は怒り、二人を天の川を隔てて引き離しました。
ですが、年に一度、7月7日だけは会うことを許してくれたそうです。
ちなみに七夕に降る雨にも名前が付いていて、『催涙雨』と言うそうです。
これは、雨が降ると天の川のかさが増し、二人が会えなくなり、
織姫と彦星が流した涙、だと言うことから『催涙雨』になったと伝えられています。~
こういった物語があったんですね~
皆さんは織姫と彦星みたいにならないように仕事や勉強はしっかり頑張りましょうね

また、七夕を7月ではなく、8月7日とする地域もあります。
以前お盆の時期が地域によって違うという記事を書きましたが、
七夕もお盆に関連しているので、北海道や仙台などでは8月7日と言われている地域が
見られるようです。
こういった行事はいろんな説があったり、地域性の違いなども出るものです。
皆さんの地域ではどうかぜひ聴いてみてくださいね
それでは次回の採用活動日記もお楽しみに~
織姫と彦星が1年に1度会える日?
短冊に願いを込める日??
きっといろんな意見が出てくるかと思います

本来、七夕とはお盆行事の一環だそうです。
七夕を特別な日とし始めたのはいつからかというのはわかっていないそうです

また、七夕と言えば、浮かぶのは織姫と彦星、天の川ですよね

織姫と彦星がどうして離れ離れなのか知っていますか??
~織姫は機織の働き者で、彦星もとても働き者でした。
織姫の親はそんな二人の結婚を認め、二人はめでたく夫婦になりました。
ですが、夫婦生活が楽しかったため、織姫は機を織らなくなり、
彦星も牛を追わなくなりました。
そんな二人をみて織姫の親は怒り、二人を天の川を隔てて引き離しました。
ですが、年に一度、7月7日だけは会うことを許してくれたそうです。
ちなみに七夕に降る雨にも名前が付いていて、『催涙雨』と言うそうです。
これは、雨が降ると天の川のかさが増し、二人が会えなくなり、
織姫と彦星が流した涙、だと言うことから『催涙雨』になったと伝えられています。~
こういった物語があったんですね~

皆さんは織姫と彦星みたいにならないように仕事や勉強はしっかり頑張りましょうね


また、七夕を7月ではなく、8月7日とする地域もあります。
以前お盆の時期が地域によって違うという記事を書きましたが、
七夕もお盆に関連しているので、北海道や仙台などでは8月7日と言われている地域が
見られるようです。
こういった行事はいろんな説があったり、地域性の違いなども出るものです。
皆さんの地域ではどうかぜひ聴いてみてくださいね

それでは次回の採用活動日記もお楽しみに~

- 1つ新しい記事: トドック?...いや違う!
- 1つ古い記事: つながり