- 2008年2月12日 09:00
- 先輩職員のお仕事
今回は
「食品部門のお仕事」をお届けします。
ご紹介するのは・・・この人
いしかり店 食品部門担当 佐々木さんです
佐々木さんは2007年に入協の新人さん。
とっても元気で明るい人で、お仕事取材に行った時も
佐々木さん 「よろしくお願いします!!いやー、私の話で良いんですかー?」
私 「何をおっしゃる!もちろんですよ!!」
佐々木 「で、何ですか??何から話せばいいですか!?」
と元気いっぱいで、ちょっとこっちが押され気味
いろいろお話聞かせてくれましたありがとうございます
ではさっそくその全貌を・・・
■ 自己紹介お願いします! ■
明るい性格で、いろんな人とすぐ仲良くなれるところが
あります!
今の職場でも、食品部門で働く人たちは勿論、他部門の
パートさんや店に来るメーカーさん達、色んな人と仲良く
なってます!
働く上では、パートさん皆とコミュニケーションとるように心がけていますね。
今、食品部門では日配の担当をしています。
日配とは、納豆・豆腐・牛乳などの事で、
他の食料品と比べて賞味期限が短いのが特徴ですね。
↑ 日配商品の売り場
ですので、毎日日付の新しい新鮮な商品をお客様に
提供する事。仕入れた商品をできるだけ早く売ることが
必要になってきます。
■ 食品部門ってどんなとこ?? ■
食品部門は、他部門と比べて、店内で一番広い売場面積
を持ってます。
取り扱っている商品が多いですし、働くパートさんも
他部門に比べると大勢いますので、あらゆる意味で
全体を見渡す事、マネジメントする力が必要になってきます。
取り扱っている商品は、というと・・
誰でも食品売り場を見たことがあると思うので、お分りかと
思いますが、賞味期限が長いのから短いのから・・・
売っている食品も様々にあります。
あとは、食料品・お菓子の新製品発売が頻繁にあるので、
食品の担当者はCMやTVで流れているその時期によっての
トレンドに敏感になっておく必要があります。
TV番組で取り上げられた商品が次の日から
飛ぶように売れたりすることもありますので。
食品商品は季節催事によって、商品の入れ替わりが
激しいですよね。
つい最近までは節分一色だった売り場が
今はバレンタイン商材に早変わり。
きっとバレンタインが終われば、今度はひな祭りに・・・
・・・と早変わりしていくのでしょうね。
時期によって何が売れるのか、食品部門でも
敏感に感じ取る力が必要ですね。
では次回恒例の「1日のお仕事」
佐々木さんの1日に密着取材してきました
つづく。
↓↓ エントリーはこちらから ↓↓