- 2010年7月 9日 15:01
- おさるつれづれ日記
こんにちは、Nanaです。
今年の 「奈良」 は平城遷都1300年で賑わっています。
私も6月下旬に行ってきました。
新横浜から 6年ぶりの新幹線 「のぞみ」 に乗り、
京都から近鉄に乗り換えて、25年ぶりの奈良へ。
初日は 「室生寺」方面。 「室生寺」→「室生龍穴神社」→「大野寺」へ。
近鉄室生口大野駅から「室生寺」まで 1時間に1本、バス が出ています。
奈良時代末期に創建された「室生寺」は 深い山と渓谷 に囲まれています。
400余段 ありました。途中には シダの群落 があり、ひんやりと。
ひたすら石段を踏み外さないように足を運びます。
その昔、参拝した女性達はどんな気持ちでこの階段を登ったことでしょうか。
「室生龍穴神社」を回り、バス亭に。
バスの時刻には1時間半 もあります。
「どうしようか...」
「大野寺」までは バスで15分ほど。
「1時間も歩けば最初のバス亭に着くかも」と思い、
自転車道を 歩き始めました。
下りの山道、汗だくになりながら30分以上。
車が止まって、
「何処まで行くのですか、乗っていきますか。」
お言葉に甘えて乗せていただきました。
他にも2組、歩いている人達を見かけました。
「同じこと考えている人がいる」 とホッとしながらも
やはり無謀であったと、一瞬反省した私でした。
旅は続きます。
- 1つ新しい記事: 今日のお買い物 72 電子たばこ
- 1つ古い記事: 福の神に好かれる「しあわせ家計」を作ろう!