- 2010年3月 7日 05:01
- 知識の泉 出前学習会
取り入れられいる治療のひとつです。
アロマテラピーとは・・・
Aroma(香り)+Therapy(治療・療法)の合体語です。
香りの楽しみ方には
① 芳香浴(アロマポット・コットンに垂らして・・・)
② 重層や塩に混ぜて使う(クレンザー・消臭剤・入浴剤)
③ エアーフレッシュなーをつくる。
たとえば・・・
免疫力を高めるには「ティートリー」・・・午後になると免疫力が低く
なるのでコットンに垂らしてこの香りをかぐと良いみたいです。
ホルモンを活性化させるには「ローズやイランイラン」
(実はここが一番盛り上がりました。)
乗り物酔いに効果があるのは、「ペパーミントやレモングラスなど」
(ぜひ子供に試してみようと思います。)
お掃除にはかんきつ系がグッド。
この日は実習で、重層にオレンジのアロマを垂らして
クレンザーを作りました。
五徳にふりかけて20分放置し、あとは水を含ませたスポンジで
軽~くこすると簡単に汚れが落ちるそうですよ~。
ラベンダーは緯度の高いところで収穫されたものはリラックス効果が高く
緯度の低いところのものはリフレッシュ効果が高い・・・そうです。
このように、とても面白く、ためになる、コラボ学習会。
ぜひ、あなたのコープ会でもいかがですか?
新年度は、さらに学習会メニューを充実させるよう計画しております。
ぜひぜひ
ご依頼、お待ちしておりま~す!!