こまっ茶です。
皆さん三五八漬って知っていますか?
三五八漬けとは東北地方の伝統的な漬け物で
塩三、こうじ五、むし米八の比率で混ぜ合わせて漬け込んだものです。
はたはたの三五八漬を食べてみました。
ホーム > 美味しい食べ方 の一覧
こまっ茶です。
先日余市店まで臨店に行き競合店を見ると佐呂間産の缶入りの牡蠣が売っていました。
この商品小さいサイズのは1度少し食べたことはありますが本格的に食べたことはありません。
ということで自分で買って我が家で食べてみることにしました。
中に食べ方の案内も入っています。
順番では、1月3週のトドックの新商品を紹介するの番なのですが、
年末年始のゴタゴタ、ワタワタ(2週まとめての配布・回収)で、1週間先走っていることに気づきました。
次週、12月30日(火)に、
『世界が君を待っている!飛び出せ!今週の新商品!~09年1月3週~』を掲載します。
さて、
今回は、知人から山いもが送られてきたので、
料理でも作りますか・・・。
と言う訳で、
「・・・恥ずかしながら、男の料理でございます」
こまっ茶です。 昨日紹介した韓国産のあわびの日持ち検査もしています。
昨日のは入荷日当日 完全に生きていました。 翌日もほぼOK
そして3日目残った3個中2個死んでしまいました。
ということでその分ステーキにしました。
こまっ茶です。 以前こまっ茶家のにしん漬は紹介しましたが今日は朝鮮漬けの紹介です。
にしん漬はほぼ作り方は同じだと思いますが朝鮮漬けは多少違うと思います。
用意するのは
塩辛?
梨?
ということで続きを
こまっ茶です。 最近は漬物をつける家も滅法少なくなりましたが
こまっ茶家ではまだ漬けています。
中心はこまっ茶母(78歳)です。 補助要員がこまっ茶妻(自称36歳)とたまたま来ていたこまっ茶
姉(年齢不詳)です。
作っているのは鰊漬けと朝鮮漬
鰊漬作っているのを見てみました。
身欠鰊はコープで販売しているのをもちろん使います。
こまっ茶です。
皆さん郷土料理百選って知っていますか?
農水省がインターネットの投票で決めた地域に根ざした日本の郷土料理を100選んだも
のです。 北海道は3品選ばれています。
1つが先日も紹介したhttp://www.coop-ebisu.jp/2008/09/post-0b1a.html
石狩鍋 それからジンギスカン
そしてもう一つが本日紹介する鮭のチャンチャン焼きです。
こまっ茶です。 オリンピックもそれなりに盛り上がってきましたね。
先日7日北見地区のお取引先様との生協会に参加しました。
講演の後の懇親会はテーブルでの食事
いろいろ地場のものも出てきます。
サロマの帆立のフライです
こまっ茶です。 先日日曜白貝を買ってきて家で焼いてみました。
白貝は前も紹介していますが その時の記事はこちらhttp://www.coop-ebisu.jp/2008/05/post_a245.html
この時期バーベキューに良くあいます。
こまっ茶です。
もう2週前になりますが紋別に行った際サクラマス尽くしの料理をいただきました。
作っているのはそこのメーカーの従業員の方の手作りです。
丁度季節限定でとれるサクラマスは非常に脂もあって美味しいのだそうです。
まずはシンプルに塩焼き
いやー脂あって美味しいです。 生時鮭よりも美味しいくらいです。
まだまだ続きます。
こまっ茶です。
先日野付の植樹に行った際あさりの潮干狩りをしたことを書きました。
その記事はこちらhttp://www.coop-ebisu.jp/2008/06/post_640c.html
そのあさりは手土産にいただいた(飛行機で持って帰った)ので
これであさりづくしの料理を作りました。
作ったのはこまっ茶ハハです。
こまっ茶です。
今日のテーマはさざえVSつぶ どっちが美味しいかというものです。
私は北海道人なので絶対つぶと自信を持っていました。
ところが昨日の記事の福岡のお店で出たさざえはなかなかでした。
刺身はこれ
こまっ茶です。
昨日も紹介した石狩にあるサーモンファクトリー
こまっ茶はここで1つお気に入りのものがあります。
それはここで販売しているぐるめおにぎり
1個300円以上しますが本当美味しいのです。
こまっ茶家でも大人気 その中でも一番が手まり筋子のおにぎりです。
昨日の続きでひやま漁協さん主催の組合員さん向けの平目の料理教室です。
皆さまは平目の食べ方っていったら何を想像します?
やはりほとんどの方が刺身でしょう!
でもでも平目はいろいろな食べ方しても美味しいのですよ
例えば煮付け
3月21日 組合員さんの西地区の組合員対象でひやま漁協様、道ぎょれん様の全面的ご
協力いただきまして手稲区民センターで平目の料理教室開催しました。
使った商品は活〆ひらめです。 ひやま漁協のタグ付です。
こんにちは またまたこまっ茶です。
今日は我が家の人気料理 「鮭ちらし寿司」の紹介です。
先日日曜星置店で紅鮭のカマをまとめて安く販売していたので買ってきました。
これで「鮭のちらし寿司」を作るのです。
まずは紅鮭を焼きます。
こんにちは 管理人のこまっ茶です。
今日は我が家で人気の私の母直伝の自家製ほっけかまぼこの作り方紹介します。
原料は「ほっけ」です。
市販の「ほっけすりみ」使ってもいいですがやはり美味しいのは生から加工です。
いやー毎日寒いですね。 寒い時期はやはりうなぎ! というわけで(?)
美味しいうなぎをもとめて、とあるうなぎやさんに行きました。
ここは北海道には珍しく蒸しを入れない関西風の焼きなのです。
まずは白焼き
白焼きをわさび醤油かポン酢で食べると美味しいですよ。
こんにちは こまっ茶です。
節分、そして立春も過ぎ暦の上ではもう春! でも寒いですね。
さて我が家でも節分に恵方巻を食べました。
この日は各部合同での統一臨店日
各店恵方巻も頑張って販売していました。
「不景気な世の中、なにかと暗いニュースが多いけど、
子供達に希望を示してあげるのは、我々大人の役目だと思っています。
本当に音楽は素晴らしい・・・」
あるロックミュージシャンはそう言っていました。(正確ではないですけど・・・)
全くその通り!
多感な十代の瞳には、今のこんな時代はどんな風に映っているのだろう?
あきらめ顔の大人と、解決策も見つからないままダラダラとしている政治にシラけてしまって、出口が見えない自分の未来にイライラしているに違いない・・・。
(そうでもないかな。意外とたくましく過ごしているかもしれない)
希望を示すのは難しい。
明日からビッグスマイルを心掛けようと思うし、
もっと誇りを持って、仕事や遊びをしないといけない思う。
自分よ!背中を丸めて、うつむいて歩いていないか?
もっと胸を張れ!頑張れ自分!
・・・。
あっ!
そうそう・・・こんなコーナーじゃなかったな。
さて、本題ですが・・・。
午後7時に、仕事帰りにラーメン屋に立ち寄る。
カウンターの席に座り、早速注文する。
「味噌チャーシューめん」
ラーメン屋での注文に時間を掛けてはいけない!
店員に「注文お決まりになりましたら、お呼び下さい」という間を与えず、注文したい。
特に味噌チャーシューめんを食べたい訳ではないのに、つい口から出た言葉がそれだったとしか言いようがない。
旭川で醤油を注文し、函館では塩を注文する。そんな感じで自然に味噌を注文した。(ここは札幌なので味噌・・・単純~)
カウンターに並んでいるおろしニンニクを見て、たっぷり入れてやろうと思った後、グルリと店内を見渡す。
カウンターのすぐ横にポスターが貼ってある。
そこには、こう書かれていた・・・。
こんにちは こまっ茶です。 いやー毎日寒いですね
こんな寒いなか生かきは美味しくなっています。
コープの北海道産の生かきは知内産とサロマ産(北見地区のみ)
知内産は海峡育ちというように外海で育って身入りもよく美味しいですよ。
昨年は生かきは風評被害もあり売れませんでしたが今年は売れています。
この生かきの美味しい食べ方を紹介します。
ポクポクポクポクポクポクと、木魚を叩く音が厳かに響いている。
伯父の三回忌。
厳正な雰囲気に包まれながら、
よくこのシチュエーションをコントにしたなあ・・・。本当にドリフはすごい・・・。
(大爆笑の『もしも・・・のコーナー』は面白かった・・・)。
そう感心するとともに、最大級のリスペクトを贈りたい。これもまた、厳かな感じで。
数珠を握り締めながら、そんなことを考えてお経を聞いていました。
さて、木魚と言えば・・・。
皆さんは「ごっこ」ってしっていますか?
正式名称は「ほていうお」 お腹に吸盤を持ってこの吸盤で岩にしがみつく
という変な魚です。
私が小樽の店舗にいたころ(15年ほど前)から市場入荷が増えてきました。
母方の親戚が苫小牧にいて、その家の近くには、鶏のイラストが大きく描かれた看板のバーベキューの店があった。(今もあるだろうか?)
鶏肉を丸ごと1羽揚げたものだったか、ローストしたものだったか忘れてしまったが、
お正月、夏休みと苫小牧の親戚の家に行くと、その鶏肉を食べられることを楽しみにしていたことを思い出す。
最初に好きになった食べ物は、鶏の唐揚げだったような気がする。
「大好物は何かな~?」
「ザンギ!」
そんな会話が、物心ついた時から今まで、幾度となく繰り返されている。
・・・シュークリームと答えた記憶もあるような・・・。
干支が酉の自分は、鶏肉が好きなことに運命も感じていた。
初売り!バーゲン!30%OFF!40%OFF!50%OFF!福袋!
1月2日のステラプレイスとパセオと大丸は、
女達の『買うぞ買うぞ買うぞ買うぞ買うぞ買うぞ買うぞ買うぞ買うぞ』というパワーで溢れている。
その場所のエネルギーというのが発生して、勢いでガンガン買い物をする。
欲しい物を選んで買いまくるという単純な悦び・・・。
女達は、その為に生きていると言ってもいい。
例えば、男達がビックカメラとかヤマダ電気に人だかりを作っても、
『買うぞ買うぞ買うぞ買うぞ』というその場所のエネルギーは発生しない。
欲しい物を選んで買うという悦びが、女達に比べて圧倒的に欠落しているからだ。
洋服のひとつも選ぶことを許されず、常に買い与えられた物を着ているという現実・・・。
食事は何がいいか?と聞くくせに、意見を聞き入れてもらえない現実・・・。
男達は完全にスポイルされている。
打開策として、
年頭の決意も新たに、もう一度、本宮ひろ志の漫画を読むことをオススメします。
新年あけましておめでとうございます。
謹んでお慶び申し上げます。
「ビデオに録ってまで、観なきゃいけない番組なんてあるだろうか?メディアはそんな高尚な番組を発信しているのか?どうなんだ?言ってみろ!」
・・・いまだに、ビデオの録画も出来ない自分は、そんな理由でごまかしています。
くそー録画さえ出来れば・・・。そう思った瞬間が過去に何度もありました。
全てお笑い番組だったかもしれませんが・・・。
ちなみに、電子レンジもろくに使えません。
人間は自分の脳の何%しか使っていない、というのは定かではありませんが、自分は文明の何%しか使えていないのは確かなことです。
「自分は、・・・時代遅れの男ですから・・・」
焼き鳥屋で、
「タレと塩、どちらになさいますか?」と聞かれ、
「ああ、塩で」と隣の見知らぬヤツが言う。
けっ!何が塩だ。
焼き鳥と言えば、タレでしか食べたことのない自分は、「ああ、塩で」などと言われると、
なーに気取りやがって!と思ってしまう。
・・・でも、それは、昔の話。(ちょっと昔だけど)
おかげさまでファイターズ勝ちました! 北海道も元気になります。
ところで北海道は実は昆布の日本一の生産地です。 圧倒的に生産量は1位です。
でも消費量は何故か全国都道府県の中でも最下位です。
歴史的な食文化と北前船のルートの歴史から近畿そして沖縄の購入金額が高いのです
昆布は栄養も豊富で高血圧にも効果的な「ラミニン」「アルギン酸」を多く含みます。
また昆布成分からアトピー性皮膚炎や花粉症を抑える効果もも見つかっているようです。
こうした栄養価の高い昆布が生産地であまり食べられていないのは残念ですね
ここで北海道ぎょれんが立ち上がりました。
それにしても、ピスタチオってヤツは・・・。
すすきののピアノの弾き語りのバーでピスタチオを初めて見て、初めて食べた日のこと。
皮をむいて食べることを知らず、薄暗い店内でボリボリジャリジャリという音を響かせて、これは皮をむいて食べるものだったのかと、思い知らされたことがある。
ポケットティッシュをさりげなく取り出して、そーっと、口から殻を取り出す。
相当、噛み砕いたので、なかなか全部は取れない。
飲み込もうかと、グラスを持ち上げると、底に貼り付いていたコースターが剥がれ、店内をコロコロコロコロと・・・薄暗い店内では見つからない。
どこに行ったー、と探し回るのもみっともないではないか・・・。
敗北感に包まれた夜。
再びムカインディゴブルーです。
僕はかつおタタキの製造・おいしい食べ方を求めて、「明神水産」へと向かった。
3ヶ所ある倉庫のひとつを覗いてみた。
藁(わら)だ。藁で焼いているのだ。近隣の農家から買っているという。藁というのはどこにでもあるが、機械を使うと細かくなり焼けなく、輸入物だとプレス(つぶされて)されるので炎が大きくならず、輸入だと藁でも農薬がついているので、どちらも不向きらしい。
大量に燃やす藁を、近所の規模の大きくない農家の方々から手切りしていただいているという、とても手のかけた藁で焼くのだから、それを知っただけでも高知へ行った価値があった。
始めまして。ムカインディゴブルーです。
名前が長いので、適当なところで区切ってください。
ちなみに僕は「ブルー3兄弟」の末っ子。
そのうち「ブルー」な長男・次男も登場するのでよろしくお願いします(^-^)/
前文はさておき・・・
先日僕は、高知県まで行ってきました。
ホーム > 美味しい食べ方 の一覧
http://blog.todock.com/mt4i/ebisu/